










以前がくてつの留置車両をアップしましたが、なんとなくベルグンに似合っている?ので今回はコレを。
キハ30系ーーたぶん35。乗り鉄に行った某駅構内に留置されとったやつです。
ロングシートの気動車というのがミソのキハ30系ですが、残り少なくなりましたねー。
角ばったボディに外づり扉が特徴ですが、北海道に住んでいた時はナゾな車両でした。外づり扉って!?冬凍るだろ・・・みたいな。まあプラグドアも外に開きますからね・・・


懐かしいーですね。
学生のころから撤退するまで良く乗っていましたよ。
活躍当時は、何故か車内には煎餅いとガムの匂い
が漂っていましたからねー。
もう久留米線辺りでしか見かけないのですが、そこも
撤退が時間の問題です。

留置駅名が伏せられているのが気になるんですが、ここはどこなんでしょうか?
しかしこの車、確かにJRじゃ見られる場所が少なくなったようですが、ほんの近所に色違いの同車種が大量に巣喰っている某準大手(?)非電化私鉄線があるので、懐かしさを感じる以前に劣等感を感じてしまうのですが。
首都圏住民のプライドにかけて、とっとと電化してくれって感じ。

かーまたさま>気動車はなんとなく国鉄のにおい、って感じがします。乗客乗務員がみなセンベイとガムを食べていたのでは?笑
車販BJさま>駅名は、鉄音の方でのちほどこの鉄道の特集やるんで、そのときまでお楽しみということで・・・
某準大手の非電化私鉄、次の乗り鉄ターゲットなんで近いうちに行きますよ~

相模線ユーザーの私にとっては、鉄道原体験の車両です。
たらこから小田急線みたいな配色になったときは複雑な心境でした。
去年、久留里線を乗りに行ったとき、キハ30に乗れてもの凄く嬉しかったです。
って、冬場はもの凄く寒かったんだよなぁ、こいつ。

お~~~~~。
これは旧国の気動車のキハ30ですね~~。
すっごく懐かしいです~~。(T∀T)

このキハ30、恐らく某第3セクターの終着駅の1つ前の駅に留置(放置?)されているハコかと思うのですが…。
キハ30。通勤型なのに加速が遅い!日頃電車に慣れている自分にとって、かなりのショックだった事を覚えています。

久しぶりにコメを書き込みます。
確かキハ30系とそっくりさんの関東鉄道の
気動車はまだ走ってますよね?

